畑や庭で見つかる幼虫、その正体は?カブトムシ?それともコガネムシ?

MIHO
畑や庭で見つかる幼虫、その正体は?カブトムシ?それともコガネムシ?

家庭菜園やガーデニングをしていると、土の中から白い幼虫が出てくることがありますよね。

Sense Of Wonder 調香学校のガーデニングに虫発生!
でるわでるわのむにむにした幼虫。

自宅のプランターでも発生したことがあったので、こういうのがいるのは知っていたけど、
いちを調べてみた。

実は、土の中にいる白い幼虫には、カブトムシ以外にも、コガネムシやカナブンなど、たくさんの種類がいます。
今回は、見分け方のポイントをご紹介します。

カナブンの幼虫: 驚くかもしれませんが、カナブンの幼虫はお腹を上にして(背中を下にして)移動します。
土の中では、お腹にあるいぼのような器官を使って、背中を擦りつけながら前進します。

今回SOWにいた幼虫は背中であるいていたので、カナブンみたいです。
ほんとうにあおむけで泳いでいるからじっと観察するとなかなか興味深い。
だけど集団でいるとやはり不気味です・・・