中級
インターメディエイトコース(中級)
期間:6か月12回
スケジュール:月2回
受講料:¥590,000 (税込)

コース概要
Basic Class で培った香りの基礎知識を土台に、香りを「五感をひらき、世界を新しい視点で見つめる力 」へと深化させるための、半年間の実践的なコースです。単なる調香技術の習得に留まらず、香りの「芸術性」を深く探求し、あなただけの「香り」を創造することを目指します。感性豊かな調香の世界を体験しましょう。
このような方におすすめ
- 初級修了者
カリキュラム内容
①香水の作り方 HOW TO(6種比較)
- 午前:精油の希釈法/基材の違いと役割/等倍の落とし穴
- 午後:同一香料を用いた6パターンの香水づくり比較(a〜f)
②粉香と練香の基礎(和洋粉物文化)
- 午前:粉もの(お香)の起源と文化、香原料の挙動と熟成
- 午後:和風練香と西洋練香の実践(2種作成)
③ フレグラントホイールと香りの相性
- 午前:ホイール概念/相性・調和・補完の分析/香調分類
- 午後:香りの相性実験・香調分類・即興アコードづくり
④スパイス調香の技法
- 午前:スパイス文化と香料としての展開/抽出と使用法
- 午後:スパイスブレンドによるオリエンタル調香体験
⑤ 減圧蒸留と精油の研究
- 午前:減圧蒸留の原理/常圧との違い/応用例
- 午後:実際の減圧蒸留精油の試香とアコードへの応用
⑥ 単一香料模倣①「ローズ」
- 午前:ローズの構成成分・芳香物質と類似素材
- 午後:ローズの模倣と個別処方作成(香気評価付き)
⑦単一香料模倣②「ジャスミン」
- 午前:アブソリュート香の再現/動物性・緑香の関与
- 午後:ジャスミンを模したブレンド構成と検討
⑧単一香料模倣③「ミュゲ(すずらん)」
- 午前:ミュゲ調香技法/合成香料代替とナチュラル表現
- 午後:ミュゲ調香模倣・再現とフローラルアコードづくり
⑨ モデリング①:クラシック香の再構築
- 午前:歴史的香水の構造と背景(例:No.5/Shalimar)
- 午後:再構築と試作、記録の取り方
⑩モデリング②:自然の情景を香りにする
- 午前:「雨」「森」「寺」「夏」などの空間再現法
- 午後:イメージ別ブレンドの試作
⑪モデリング③:感情・人物を香りで表現する
- 午前:感情や物語を香りに置き換える方法/構成理論
- 午後:テーマ別香り創作(例:「懐かしさ」「焦がれる」など)
⑫モデリング④:自由制作・発表・講評
- 午前:各自の作品発表準備/コンセプト設計
- 午後:作品プレゼン/香りのストーリー解説と講評